実際にタマホームで注文住宅を経験を踏まえて、これから注文住宅を建てようと考えている皆さんには、大手ハウスメーカーよりも地域に根差した工務店や地域内での口コミがいい工務店をおススメします。
その理由は、
- 小回りが利くため柔軟な対応が可能
- コストパフォーマンスが高い
- 土地情報など地域に合ったサービスが充実している
- 品質にばらつきが少ない
- 細かいアドバイスをもらえる
この5つの理由から、工務店をおすすめします。
裏を返すと、この理由は大手ハウスメーカーで注文住宅を建てた私の後悔ポイントでもあります。
自分の理想にできるだけ近づけるような後悔しない家づくりを実現するためには、建築会社選びは非常に重要なポイントになります。
この記事では、後悔しない注文住宅を建てるための建築会社選びのポイントをご紹介していきます。
工務店とは?大手ハウスメーカーとの違い

まず、この記事で紹介する工務店とは何かを簡単に説明します。
工務店とは、比較的小規模な建築会社で、主に地域密着型の施工を行っています。
注文住宅においては、設計から施工まで一貫して対応することが多く、大手ハウスメーカーに比べて、施主との距離が近いのが特徴です。また、施工の品質や進捗に関しても直接関わることができるため、理想の家づくりがしやすいというメリットがあります。
一方で、大手ハウスメーカーは全国規模で展開しており、ブランド力や安定した施工体制を持っていますが、設計や施工において一定の「型」があり、自由度が少なくなることがある点がデメリットとして挙げられます。
工務店をおススメする5つの理由
工務店の最大の魅力は、何よりも柔軟性の高さにあると言えます。
この柔軟性の高さが私が大手ハウスメーカーよりも工務店をおススメする理由の大きな要因の一つです。
それでは、私が工務店をおススメする5つの理由を詳しく説明します。
小回りが利くため柔軟な対応が可能

タマホームに限らず、大手ハウスメーカーは、その規模の大きさからできるだけたくさんの家を受注し、施工する必要があり、できるだけ効率的に打ち合わせから施工までを完了させることが求められます。
そのため、マニュアル化された設計プランを基に家を建てることが多く、細かい仕様についてはオプションで変更することが出来ますが、根本的な仕様は変更することが出来ないか多額のオプション費用がかかることがほとんどです。
その点、工務店は基本的にオーダーメイドで家づくりを行っており、間取りや設計の段階から施主の細かい要望に応えてくれます。
例えば、「自分の趣味に合わせた部屋を作りたい」「こだわりの収納スペースを作りたい」「将来のライフスタイルを考慮した設計がしたい」など、施主のこだわりたいポイントを反映させることができます。
打ち合わせの段階から工務店の担当者と直接コミュニケーションを取ることで、自分の理想の家を実現しやすくなります。
また、工務店は使う建築資材や設備を柔軟に選ぶことが出来るため、予算に応じて資材を選んだり、必要のないものを省いて建築費の削減を図ることもできます。

タマホームの場合、使う建築資材など家の基本仕様が決められており、根本的な仕様の変更はできません。
また、仕様にはないものを導入する場合オプション費用がかかりますが、その逆の仕様にあるものを省略したとしても建築費が安くなることが基本的にありませんでした。
コストパフォーマンスが高い
工務店の強みとしてコストパフォーマンスの高さがありますが、これは、タマホームの強みでもあります。
確かにタマホームの強みはその規模の大きさを活かして、大量発注による仕入れ価格の低減や仲介業者を挟まない施工管理によるコスト削減を強みとしています。
ただし、タマホームに限らず大手ハウスメーカーは、経営規模の大きさによってかかる費用も大きくなってきます。

こちらの記事でも紹介していますが、大手ハウスメーカーは経営規模が大きいため、従業員の数も当然ながら多くなり、人件費が高くなります。また、全国規模で展開しているため、全国各地に営業所や住宅展示場を建てているためその維持費も決して少ない金額ではありません。
さらに、テレビCMなどの広告費など工務店よりもかけなければいけないコストというものが存在します。
その点、規模の小さい工務店は無駄な広告費や販売経費がかからないため、その分を家の品質に回すことができるのは、工務店の大きな強みの一つと言えます。
土地情報など地域に合ったサービスが充実している
地域密着型が多い工務店は、その地域の情報を多く持っていることが多いです。
特に、住みやすい地域、利便性の高い地域の土地情報など、全国展開している大手ハウスメーカーでは収集しきれない細かい情報を持っていることがあります。
実際に私も土地探しに苦慮しまして、タマホームの営業さんも地域の不動産屋さんに土地情報を聞くのではなく、アットホームなどのネットに公開されている土地情報を調べて探してくれていました。
ただ、良い土地というのは不特定多数が見るネットにあげる前に売れてしまうものです。
地域に密着した工務店であれば、その地域の不動産屋さんと連携してネットに上がる前段階で、良い土地を抑えてくれる可能性があります。

私が家を建てた地域は田舎の町になるのですが、そこの不動産屋さんが地域の工務店に優先して土地情報を教えてしまい、良い土地の情報が入りづらいとタマホームの営業さんもぼやいていました。
地域の中での仲間意識というものが工務店と不動産屋さんにもあるのかもしれません。
また、全国的に統一された商品を展開する大手ハウスメーカーに比べて、地域に密着した工務店であれば、寒冷地では断熱性を重視した家づくり、また湿気の多い地域では通気性の良い設計など、地域に適した家づくりができます。
地域に密着しているため、土地の特性や周辺環境を熟知していることが多く、その土地に適した家づくりを提案してくれる点は、工務店ならではの強みです。
品質にばらつきが少ない
タマホームは自社で建築をせずに地域にある下請け業者に施工を委託しています。タマホームに限らず全国的に展開している大手ハウスメーカーの多くが、同じように下請けに委託しています。

全国で家を建てる必要があるので、建築部門も全国的に展開すると、その分雇用する大工さんの数も膨大になるので、人件費を考えると仕方がないことかもしれませんね。
ただ、そうなると委託する下請け業者の質にばらつきが生じやすくなってしまいます。
現に実際にタマホームで家を建てた人の口コミを見てみると、施工業者の質に対する賛否両論の声が多くあります。
当然そういう口コミを見ていたので、タマホームの営業さんに下請け業者への不安を聞いてみると、
「口コミは家を建てる件数が多いのでどうしてもいい意見も悪い意見も多くなってきます。この地域で信頼のおける業者さんに委託しているから大丈夫ですよ!ちゃんとタマホームの現場監督が付いていますし、業者さんも今後もタマホームから委託を受けないと業績にかかわってくるでしょうし、手抜きをするようなことはありませんよ」
という力強いお言葉をいただきました。
私の場合、その結果が……大変不満の残る結果となりました。
こちらの記事でも紹介しているのですが、

これだけじゃありません。
例えば下は洗面化粧台の横の部分の板なのですが、床の巾木に合わせてカットしたのでしょうが、カットの仕方が雑すぎてベニヤの中身が見えてしまっています。

天井のクロスも、なんかボコボコに浮いています。現場監督さんに言うと、
「湿気や乾燥で伸び縮みしちゃうんですよね」と言われましたが、いやせめて引渡し前に修正してくれよと……。

ほかにも、ある日3歳の子供がプラスチックのようなもので遊んでいたのですが、

よく見ると巾木の角の部分でした。
子供いわく「さわっていたら取れた!」と。これも現場監督さんいわく、
「テープで止めているだけなので取れることはあるんですよね」
3歳の力で取れるレベルなんて、果たして固定と言えるのか……。ちなみに掃除機をかけていて軽くぶつかったら、別の場所の角の部分も同じように取れました。
思わず、「LEGOブロックの家かな?」とツッコんでしまいました。
この辺りは当然修正はしてもらえたのですが、引き渡し後の修正でしたので、作業中は当然家主が家にいないといけません。立ち会う時間も、他人が家の中にいるわけですのでのんびりリラックスというわけにはいきませんし、その間に家事を済ませるというわけにもいきません。
不備なく引き渡してもらえたら必要のなかった時間なので、修正してもらえるからいいというものではありませんし、何千万円という大きな買い物をして不良施工を見つけた時の気持ちは何とも形容しがたいものになります。

これ以外にも、LDKの光採り用の窓が擦りガラスではなく普通のガラスになっていたり、エコカラットを採用したリビングの壁に壁掛け用テレビの穴が空いていなかったり、光ケーブル用のコンセントやシーリングライトのユニットが打ち合わせとは違う場所に施工されていたりと細かいミスが多く、その修正に何日も立ち会う羽目になってしまいました。
このように、私の家を担当してくれた施工業者さんの仕事は全体的に雑だなと感じる点が多く、顔の見えない下請けならではの責任感の薄さを感じてしまいました。
もちろん中には、しっかりとした仕事をしてくれる施工業者さんもいるのでしょうが、何千万という高い買い物をするのに、雑な商品を買うことになったら嫌ですよね。
私もすごく悲しい気持ちになりましたし、タマホームで家を建てたことを後悔してしまいました。
そのような質のばらつきによる後悔を避けるために、工務店はおススメの選択肢だと思います。
工務店は自前の建築部門を持っているか、委託をしていても同じ地域の大工さんに施工をお願いしていることが多いです。
もちろん自分たちで施工してくれるからと言って品質が保証されるわけではありませんが、その工務店の口コミや評判を調べて、自分の理想に合った家づくりをしてくれそうな工務店を選べば、後悔の無い家づくりを実現してくれる可能性がぐっと高まります。
細かいアドバイスをもらえる

一般的に家づくりは人生で一回あるかないかの大きな買い物です。ほとんどの人にとって、初めて経験することですので、注文住宅を建てる際の打ち合わせは、建築会社の担当者のアドバイスがないと効率よく進んでいきません。
施主は家づくりの初心者ですので、SNSや書籍などで家づくりをしっかりと勉強したとしても、土地の広さや予算など個人の事情によって教科書通りの家を建てることはできません。
そういうときこそ、今まで多くの施主と一緒に家づくりに携わってきた打ち合わせ担当者からのアドバイスが重要になってきます。
間取りを決めるときも、動線の良い部屋の配置や最適な部屋の広さなど、施主の理想や要望を形にしてくれるようなアドバイスをもらえないと、施主が間取りを書くことは不可能に近いです。
フローリング一つとっても、無垢板から挽板、シートフローリングなど種類は様々ですし、それぞれにメリットとデメリットがあります。
また、私が家を建てて特にアドバイスが欲しかったなと思った点は、コンセントの位置とダウンライトの数です。
コンセントの位置はネット等で調べても、後付けは難しいのでできるだけ多く付けたほうがいいと書かれているものが多いです。ただ、当然コンセントを多く付ければつけるほど、オプション費用がかかります。こういうときに、「ここにコンセントがあった方がいいですよ」というアドバイスがあると嬉しかったのですが、残念ながらそのようなアドバイスはなく、「どこがいいですかね」と尋ねても「どうでしょうね」という回答しかありませんでした。
また、ダウンライトについても、妻のこだわりでLDKを広くしたのですが、タマホームの基本仕様であるダウンライトの数では足りず、全体的に暗いLDKになってしまいました。
オプション費用がかかるとしても、ダウンライトは多く設置したほうがいいといったアドバイスがもらえなかったことは、正直かなり残念でした。
工務店であれば、一人一人の施主に対して丁寧に対応してくれることが多いため、初心者では思いつかなかった部分もプロとしての視点からアドバイスをもらえることが望めます。
もちろん、工務店すべてがそうではありませんし、担当者との相性も大事になってきますので、工務店を選ぶ際は納得がいくまで質問し、疑問にしっかりと答えてくれるかどうか見極める必要があります。
工務店のデメリットは?
工務店のデメリットは、
- 急な倒産や事業終了のリスク
- アフターサービスの不足
といったものが挙げられます。
小規模な事業体であることが多い工務店を選ぶ際は、安定した経営が出来ているかどうかをしっかりとチェックする必要があるでしょう。
家は建てて終わりではありません。建てた後も10年20年と安心して住み続けるためには、アフターケアが重要になってきます。
タマホームをはじめとする大手ハウスメーカーはこのアフターサービスや保証が充実していることが多いですが、工務店は必ずしもそうとは限りません。
施工後の修理やメンテナンス、保証に関しては、しっかりとした対応をしている工務店もありますので、事前に保証内容やアフターケアのサービスを確認しておくことが必要です。
後悔しない家づくりをするための工務店を選ぶポイント
このように工務店はメリットとデメリットがありますが、どちらも大手ハウスメーカーよりも経営規模が小さいことが理由となっているものが多いです。
実際に大手ハウスメーカーと呼ばれる建築会社で注文住宅を建てた私の経験も踏まえて、
断然、工務店での家づくりをおススメします。
- 小回りが利くため柔軟な対応が可能
- コストパフォーマンスが高い
- 土地情報など地域に合ったサービスが充実している
- 品質にばらつきが少ない
- 細かいアドバイスをもらえる
工務店での家づくりをする一番大きなメリットは、丁寧で細やかなサービスを期待できることです。
私もそうですが、家づくりをする人はほとんどが初心者です。一回限りの家づくりの中で、自分の理想に近づけるためには、素人の知識だけでは難しく、やはりプロのアドバイスが重要になってきます。
多くの顧客を抱えているは大手ハウスメーカーよりも、工務店のほうが一人一人に対して丁寧で、責任感のある仕事をしてくれることが多いです。
どの工務店を選ぶかについては、以下のポイントをしっかりと確認しておきましょう。
- 実際に建てた家の実績や過去の顧客の評判が重要。ホームページやSNSなどで口コミをチェックする!
- 工務店の過去の施工例をホームページや実際に見せてもらい、得意としているデザインやスタイルが自分の理想と合っているかどうかをチェックする!
- 担当者とのコミュニケーションがスムーズにできるか、信頼関係を築けるか、相性をチェック!
工務店はデザインにこだわっていたり、断熱性や気密性に力を入れていたり、建築資材にこだわっていたりと、それぞれ得意とする部分や特徴があります。
上記のポイントを押さえて、自分の理想の家づくりのイメージに合致しそうな工務店を選ぶことが出来れば、後悔しない家づくりに大きく近づくことが出来ると思います!
コメント