マイホームの購入は人生の中で最も高い買い物の一つです。その中でも「注文住宅」と「建売住宅」のどちらを選ぶかは、多くの人が悩む大きなポイントです。
注文住宅と建売住宅にはそれぞれメリットとデメリットが存在します。

タマホームも建売住宅を取り扱っていて、私も注文住宅と建売住宅どちらが正解なのか悩みました。
タマホームで注文住宅を建てた私が、自分の経験をもとに注文住宅と建売住宅のメリットとデメリットを比較します。
- 注文住宅のメリット・デメリット
- 建売住宅のメリット・デメリット
- 注文住宅と建売住宅どちらがむいているの?
注文住宅と建売住宅について向いている人と向いていない人が存在します。
結論としては、以下の通りです。
- 費用よりも立地や間取りなどの自由度を優先したい人
- 住宅建築のために勉強できる人
- 時間に余裕がある人
- できるだけ費用を安くしたい人
- 間取りや立地にこだわらなくてもいい人
- できるだけ早く新しい家に住み始めたい人
注文住宅を建てるのであれば、工務店での建築をおすすめします。


どの工務店を選べばいいか分からないという人は、全国300以上の工務店の中から自分の理想に合った工務店を探せる「ハウジングバザール」の利用をおすすめします。
全国300社以上の工務店の中から経験豊富なスタッフが最適な工務店を提案してくれます!
- 複数の会社から提案を受けることができ、じっくりと比較・検討することが可能!
- 業者への断りも代行してくれます!
- 簡単入力で工務店の強みを生かした提案を受け取れます!
\完全無料!工務店に提案依頼/
注文住宅と建売住宅の基本的な違いとは?

まずは、注文住宅と建売住宅の違いを簡単に整理しましょう。
注文住宅とは?
注文住宅は、施主が土地を取得し、建築会社や工務店と一から家づくりを行うスタイルの住宅です。間取り、内装、外装、設備などを自由に決められるため、自分たちの理想を形にできるのが特徴です。
建売住宅とは?
建売住宅は、すでに完成済み(または建築中)の住宅を土地付きで購入する形式です。ハウスメーカーや工務店が設計・建築した家を購入するスタイルで、すぐに入居できるという手軽さが魅力です。
注文住宅のメリットとは?理想の家を建てたい人におすすめ
注文住宅の一番の魅力は土地から間取り、内装、外装まで一から家づくりを行うため、自分のこだわりに合った家づくりをすることが出来るところです。
土地探しから自由な選択ができる
これから長い年月を過ごすことになりますので、どの地域に住むかというのはかなり重要です。
職場までの通勤距離や近くに駅やスーパーなどがあるか、子どもの通う学校区や通学距離、そして周辺の治安や近隣住民との人間関係など、土地探しで重要視すべき点はたくさんあります。
もちろん土地の広さについても平屋や駐車場、庭の有無などで必要な広さが変わってきます。

家を建てた後にこんなはずではなかったと思っても、簡単に引っ越すことはできないのでどこに家を建てるのか、土地探しは重要です。
注文住宅であれば、自分のライフプランに合った土地探しをすることが出来ますが、人気の土地は価格が高かったりそもそも市場に出回っていなかったりする可能性もあるため、注意は必要です。
自由設計で理想の家づくりができる
施主のこだわりを反映できる自由度の高さが最大の魅力です。家族構成やライフスタイルに合わせて最適な間取りを設計できます。


私が建てた家も、普段使う玄関と来客が使用する玄関を分けたり、ランドリールームとしても使用する脱衣室などの家事動線、LDKを広くしたりと間取りにはできるだけこだわりました。
間取りのこだわりについては、こちらの記事でも紹介しています。

また、フローリングは天然素材を使った無垢板がいい!やアイランドキッチンがいい!などの家の仕様についてもこだわりを反映させることができるので、理想の家づくりに近づきます。
長期優良住宅や高断熱、高気密など高性能住宅にも対応できる
断熱性、気密性、耐震性などにこだわった高性能住宅を選択できます。
ただし、建築会社によって得意分野がありますので、高性能住宅を希望する場合はそのハウスメーカーがそもそも対応可能かどうかを調べる必要があります。

ちなみにタマホームは長期優良住宅には対応していますが、もとは九州のハウスメーカーという事もあってか気密性や断熱性については優れているというわけではなさそうです。
注文住宅のデメリット・注意点
自由度の高さが魅力の注文住宅ですが、その自由度の高さゆえに注意すべき点があります。
コストが高くなりやすい
仕様にこだわりすぎるとオプション費用がかかり、建築費用が高くなりがちです。

一部の本当にこだわりたいところ以外は妥協して基本仕様にした私の場合でもオプション費用で250万円もかかりました!
ただあまりにもコストを抑えようとしすぎて妥協しすぎると、自由度の高さが魅力の注文住宅を選択する意味が薄れてしまいかねないため、予算と理想のバランスを取りながら予算管理をする必要があります。
また、注文住宅の場合、基本的に建築着工の際に建築費用の一部を前金として建築会社に支払う必要があるのですが、住宅ローンは建築が完了しないと融資してもらません。
土地の取得もしている場合も、基本的には着工までに土地代を支払う必要があり、住宅ローンの融資が行われる前にまとまった金額の支払いをする必要があります。
着工開始から建築完了までの期間に必要なお金を融資してもらう仕組みがつなぎローンです。ただ、このつなぎローンの厄介なところは住宅ローンよりも金利が高いところにあります。

私の場合は住宅ローンの金利が0.55%だったのですが、つなぎローンの金利は1.00%でした。
建築完了後住宅ローンの融資が行われた際に、つなぎローンで借りたお金を返済する仕組みなのですが、つなぎローンを借りてから返済するまでの期間の金利を上乗せして支払わなければいけません。
つまり、着工開始から建築完了までの期間が長くなればなるほど金利も増えていき、支払わないといけない金利が何十万円単位で増えていくことになります。
建売住宅であれば建築完了したものを購入するのがほとんどであるため、つなぎローンを心配する必要がありません。
入居までに時間がかかる
土地探しから建築会社探し、打ち合わせ、建築までの期間が長く、住み始めるまでに1年以上かかることもあります。
子どもがいる場合は、その間の保育園や学校をどうするかなど考える必要が出てきます。
打ち合わせに時間と労力が必要
細かい打ち合わせが多く、考えないといけないことが多いため、時間とエネルギーが必要です。
休日や仕事を休んで、あるいは仕事終わりに建築会社との打ち合わせの時間を捻出する必要があります。
また、打ち合わせがないときでも考えておかないといけないことも多く、共働きなど仕事やプライベートで忙しい方にとっては負担になることもあります。

できるだけ打ち合わせをスムーズに進めるためには、家に帰ってからも打ち合わせ内容の復習と予習をしておく必要があります。
建売住宅のメリットとは?価格重視で家を買いたい人におすすめ

建売住宅の魅力は上記の注文住宅の注意点を解消できるところが魅力であると言えます。
つまり、コストを抑えやすく、入居までの期間が短く、手続きがスムーズにいきやすいという点にあります。
コストを抑えやすい
建売住宅は、間取りや設備などを汎用的なものにすることで、大量建築によるコストダウンが可能です。また、注文住宅のように建築会社との打ち合わせの時間も少なくなりますので、その分の人件費も削減できます。
上で紹介したつなぎローンがかからないこともコストを抑えることが出来る要因の一つです。

注文住宅の場合、1~2時間の打ち合わせを10回以上重ねることになりますので、担当者さんの人件費がそれなりにかかることになります。
また、土地代や外構代も込みで販売されていることが多く、価格が明確で、予算管理がしやすいところも魅力と言えます。
間取りや家の仕様などへのこだわりよりも、予算を優先したい方にとっては建売住宅がおすすめといえます。
入居までの期間が短い
完成済みの物件が多いため、契約後すぐに入居できるのが大きな魅力です。
急な引っ越しや転勤にも対応しやすく、子どもがいる場合も保育園や学校の選択がしやすいです。
手続きがスムーズにいきやすい
設計や仕様の打ち合わせがないため、建築会社との煩雑なやり取りが少なく、契約から入居までがスムーズです。
打ち合わせのために仕事やプライベートの時間を調整する必要も基本的にはありません。
4. 実物を見て判断できる
内覧ができるため、完成後の住まいの雰囲気や住みごこちを事前に確認でき、生活をある程度イメージしやすい点も魅力の一つです。

外観や内装、家の明るさや動線などを実際に見ることが出来るのは大きなメリットだと思います。
建築関係の仕事をしていない限りは家づくりの素人ですので、打ち合わせの際もイメージが難しかったですし、実際に住んでみて、イメージと違った部分も多くありました。
建売住宅のデメリット・注意点
建売住宅の注意点は、注文住宅のような自由度が低いところにあります。
土地の選択肢が限られる
建売住宅は特定のエリアにまとまって建築されることが多く、希望する地域に必ずしも物件があるとは限りません。
勤務先への通勤距離や希望の校区、周辺の住環境の希望があっても、そこに建売住宅が建っていないといけないため、選択肢が狭まってしまいます。
間取りや仕様に妥協が必要
間取りも汎用的であることが多く、収納不足や動線の不便さを感じることがあります。
平屋を希望しているけれど、平屋の建売住宅が販売されていなかったり、家の仕様については基本的に選ぶことが出来ないため、理想のマイホームとのギャップについては妥協をする必要があります。

ローコストハウスメーカーが建売住宅を建てている場合が多く、家の設備や内装については理想とのギャップが大きくなることも多いようです。
デザインや間取りなどが画一的
建築費用をコストダウンするために、間取りや外観、内装を使いまわしにしていることが多いため、同じような外観・内装の家になることが多いです。
個性やオリジナリティを重視する方には物足りなく感じられるかもしれません。

新しい分譲地に建売住宅が複数建っている場合だと、同じような外観の家が並んで立っていることも多く、気になる人も多いと思います。
結論:注文住宅が向いている人、建売住宅が向いている人
上記の注文住宅と建売住宅のメリットとデメリットをまとめるとこのようになります。
比較項目 | 注文住宅 | 建売住宅 |
---|---|---|
設計の自由度 | ◎(自由度が高い) | △(変更不可) |
費用 | △(高め) | ◎(抑えやすい) |
入居までの期間 | △(半年〜1年) | ◎(即入居可) |
打ち合わせの負担 | △(多い) | ◎(少ない) |
立地の選択肢 | ◎(自由) | △(限られる) |
物件の確認 | △(完成後) | ◎(事前に内覧可能) |
このように注文住宅と建売住宅についてはどちらにも一長一短があり、自分たちのライフスタイルや将来設計、予算に応じて最適な選択をすることが大切です。
注文住宅、建売住宅のそれぞれのメリットとデメリットを総合して、注文住宅が向いている人、建売住宅が向いている人は以下の通りです。
- 理想の住まいを一から作りたい人
- 細部までこだわりたい人
- 家づくりのプロセスを楽しめる人
- 長期的な資産価値や性能を重視する人
- 家族構成や生活スタイルに合わせた設計が必要な人
「家へのこだわりが強く、理想の住まいを実現したい方」には注文住宅がおすすめです。
- 時間をかけずに住まいを手に入れたい人
- 家づくりの手間を省きたい人
- 予算重視で現実的な選択をしたい人
- 実際に立っている家を見て判断したい人
「スピードとコストパフォーマンスを重視する方」には建売住宅がおすすめです。
このように、注文住宅と建売住宅は、自分がどんな家に住みたいかという考え方によって向き不向きが分かれます。
「家づくりにこだわりたい」なら注文住宅。「できるだけ早く、コストを抑えて住みたい」なら建売住宅と、自分の家づくりへの価値観や予算、ライフプランをしっかりと見極めることが理想の家づくりを成功させるカギと言えるでしょう。
コメント